ダイエットをしていても、ついつい食べ過ぎてしまう。
っていうのは誰にでもよくあることです。
今までの努力が水の泡になったらどうしようって本当に不安ですよね?
でもご安心ください!
今回の記事では食べすぎてしまった時には
どうすればいいのかというお話を
バッチリ解説していきますのでぜひ最後までご覧ください!
もくじ
食べ過ぎ対処法の実践前に知るべきこと
それでは早速 1つ目の項目をお話ししていきたいのですが
その前にちょっと聞いておいて欲しいお話があります。
食べ過ぎたあなた
「焦んなくていいよ」
もうほんとに言葉の通りなんです、焦る必要は全くございません!
なぜかというと、人間は 1日で急に太ったりはしないからなんですね。
1日ぐらい食べ過ぎたところで全然大丈夫です。
次の日から今まで通りのダイエット生活に戻していけば
特に何もしなくても勝手に体は戻っていきます。
何の焦る必要もないので、今まで通りお過ごしてください!
食べ過ぎた後の対処法というのは、本当はこれだけでオッケーなんです。
食べ過ぎたとしても特に何かする必要なんかないですね。
つまり、食べ過ぎた翌日には何もするな!
これが答えなんです。
でも、この動画を見に来た人は、そんな話を聞きに来たわけじゃないということぐらい、私も重々承知しております。
ということで。早速食べ過ぎた翌日には、これやってくださいということを紹介していきます!
食べ過ぎた翌日の体の状態
まずはじめに考えてみましょう。
食べ過ぎた翌日、あなたの体今どんな状態なんでしょうか?
体重はおそらく増えているでしょう。
当然食べ過ぎているから増えて当たり前です。
でも、その中身って何?ってお話なんです。
もしかしてあなたは増えた体重の中身が脂肪だと思っていませんか?
増えたのは脂肪ではございません!
あなたが1日に食べられる量は物理的に決まっていますので
とんでもない量を食べたとしても
1日で脂肪が増えるなんてことはありえないんです。
それこそフードファイターみたいな量を食べたとしても同じです。
それは
ほぼ水分でございます。
体の中に水分を溜め込むことによって体重ってすぐに増えてしまうんですね。
あなたの体には今たくさんの余分な水分が溜まっているわけなんです。
つまり食べ過ぎた翌日にあなたがするべきことは
この溜まりにたまった水分を効率よく排出することなのです!
じゃあ何をすればいいのか?
次の項目から早速解説していきましょう!
食べ過ぎた翌日にやること3つ
その1 「塩分を控える」
塩分が体の中に多すぎると、それを薄めないといけないので
体が水を溜め込もうとするんですね。
それによって体がむくんでしまうということです。
「前日食べ過ぎちゃった!」っていう人は
おそらく甘いものか、味の濃いものを食べ過ぎていたはずです。
「お野菜めちゃくちゃ食べ過ぎてやべーぜ」って人はなかなかいないはず。
思い出してみてください食べ過ぎてしまうものって
大体が味の濃いものなんですね。
つまり次の日にとる、塩分を控えてあげれば
水分を体にとどめる量が減ります。
体内の水分が減りむくみが解消されると
一時的に増えた体重も落ち着いてくるでしょう。
という訳で食べ過ぎた翌日は、優しい味の食べ物をいただきましょう!
その2 糖質を抑える
実は塩分だけではなく、糖質も体の中で水分を保持する能力があるんですね。
しかも糖質は「食べた量よりもさらに多くの水」と結びつくため
体の中に水が溜まって体重がバコーンと増えているわけでございます。
なので食べ過ぎた翌日は糖質を抑えることによって
体から水分を排出していきましょうということになるんです。
糖質はどういうものに入っているのでしょうか?
代表的なのは炭水化物やスイーツですね!
パン・ご飯・麺などの主食類や砂糖がたくさん入ったスイーツには
たくさんの糖質が含まれています。
食べ過ぎた翌日は糖質が多すぎる状態ですので
意識的に減らしていきましょう!
一時的に増えた体重には
これが最も効果的だと考えられます。
すごく簡単やることが単純明快です。
1つ目は塩分抑える
2つ目は糖質を抑える
ということでした。
そして3つ目は何をすればいいのか?
その3 水分を取る
何を言ってるんですかねぇ〜??
そう思った人もいるかもしれませんね!
先ほどから体がむくんでいるからなんとかしようと言っていたのに
水分を摂るというのはダメだろ!と思うかもしれませんが
よーく思い出してみてください。
私は水分がとどまっているからむくむとは言いましたが
水分を取り過ぎているからとは言っていません!
いいですか?塩分や糖質が多すぎるからむくむのであって
水分が多すぎるからむくんでいるわけではないんですね。
体はうまくできてまして。
余った水分っていうのはちゃーんと排出されるんです。
なのでむくみが出てしまう原因は、ほとんどが塩分か糖質なんですね。
じゃあなぜ水分取った方がいいの?というお話ですけども。
余った水分が排出される時に
無駄なものとかも一緒に持っていってくれる可能性があるんですね。
まぁデトックスみたいなもんです。
体の循環がよくなるし、塩分も排出できる可能性があります。
なので、どんどん水分は取った方がいいんです!
こんな感じで、やってもらうことは、たったの 3つこれだけなんですね。
何にも難しいことはありません。塩分控えて糖質を減らして。水分をしっかり摂る
なんと食べ過ぎ翌日はこれだけやってもらえばオッケーです。
めちゃくちゃ簡単なので今すぐ実行しましょう!
それでは次の項目からは
食べ過ぎた翌日にこれだけは絶対にやってはいけないよ!
ことを紹介していきたいと思います。
食べ過ぎた翌日に絶対にやってないこと

1つ目 運動によってなんとかしようとする
これ絶対やってはいけません。
運動による消費カロリーってね。
短期的に見ると大したことはないんですね。
なので、前日食べ過ぎたものを
何とかできるほどの運動量確保することは絶対できません。
それにも関わらず、多くの人が
って頑張って動いちゃうんですけども
普段全然動いてない人がいきなり10km走ったらどうなると思いますか?
これは、高い確率で足を痛めてしまいます。
足を痛めて結局動けなくなってまた食べ過ぎる。
結果的にダイエットする前よりも太ってしまうなんてこともよくある話です。
そんなことになるぐらいなら無茶な運動は初めからしない方がいいんですね。
なので運動でなんとかしようとするのはやめましょう。
まあストレッチを増やすとかそんな感じの
優しい運動を増やすぐらいで抑えておくのが
一番安全で効果的だといえます。
2つ目 二日連続で食べ過ぎる
これはマジでいけません。
いいですか皆さん。
1日ぐらい食べ過ぎても何の問題もありませんが
1日と2日では全く世界が違うんです!
これは本当に恐ろしいですよ。
普段からあなたの体の中から「食わせろー」っていう気持ちが
どんどん襲いかかってくるわけですが
今まではそんな気持ちに蓋をして鍵を閉めて押し込んでいたんですね。
ところが、昨日はちょっと特別な日なんだよということで
あなたはその蓋の鍵を開けてしまったんですね。
「今日は1日ぐらいは仕方ないでしょう。どうぞお通りください。ただし今日だけだよ」
って言ってね。鍵を開けてあげたんですよ。
そして、あなたは昨日しっかりと食べまくりました
その後に鍵を閉め忘れているんですね。
次の日に朝起きて、あなたの気持ちは「今日はもう食べすぎないぞー」と思っているんですけども
体の方はそうは思っていません
心の隙間をぬってこんな言葉を投げかけてくるのです。
「今までこれだけ頑張ってきたのだから1日ぐらい全然大丈夫
でも1日大丈夫って事は2日位も大丈夫なんじゃないの?」
これが大きな間違いなんです。
1日と2日は全く違います!
連続してしまった時点で、あなたの気持ちは絶対に抑えられることができなくなるんですね。
勉強するときのことを思い出してみてください。
テスト前や受験生の時、あなたも勉強を頑張っていたことだと思います。
で「勉強するぞー!」と気合いを入れて勉強を始める時に
最初にやるとなることは何でしょうか?
よっしゃ頑張るぞ。まずは・・・
部屋の掃除だ!
と言ってお部屋の掃除を始めちゃうんですね。
あるあるだと思います。私もやっておりました。
やっぱり部屋が汚いと勉強に集中できないよね
と言うことで、やりたくないことを正当化するために掃除を始めるわけなんです。
そんなあなたが見つけるのは1巻だけどこかに行っていた漫画なんですね〜
何かの漫画の第6巻を見つけるわけです
はいどうしますか?読みますよね。
そこで読まないなんていう選択肢ができるならば
あなたは今ダイエットで悩んでなんかいない。
で読んじゃう。みんな読んじゃいます。
そして6巻を読み終えた後にどうするのか?
1巻から読んじゃおーう!!
って言って1巻から読んじゃうんですね
で、気付いたらあなたは最後の20巻まで読んでます。
ダイエットもおんなじなんです
1日だけの特別な日であれば何の問題なかった
2日連続してしまうことは絶対に避けなければいけません。
6巻を読んだ時点でやめておけばよかったんです。
そしたらあなたの人生は変わっていたのかもしれない。
とにかく2日続けて食べ過ぎないように注意してくださいね!
というわけで絶対にやっちゃいけないこと2つは
運動でなんとかすると2日続けて食べすぎるでした
特別な日は1日しかないからこそ特別なんです
あなたの大事な日を
1年に1回しかない特別な日にしましょうね!
またね!