研究員のみなさんこんにちは!
所長のかづさんでございます。
今回は「最近になってなんか二重顎がやばい」って気づいた人が
やるべき事について研究結果発表したいと思います!
「私別に太ったわけじゃないのになんか最近のあごの部分が気になるんだよねー」
っていう方には本当に効果的ですのでしっかり実践してください!
もくじ
なぜ太ってないのに二重顎になるの?
まず聞いていただきたいのは、太ったわけでもないのになぜあごのたるみが気になりだしたのかというお話です。
この理由は単純んで原因は「顎の部分のお肉を支える力がなくなってきた」これなんですね。
まぁ当然っちゃ当然ですね。
問題はその支えている筋肉ってどこなのよ?ってお話です。結論としましては口の周りの筋肉であったり表情を作るための筋肉ですね、いわゆる表情筋ってやつ。
ではその表情筋が最近になってたるんでしまった原因は何なのでしょうか?これは意外なところに答えが隠れているんです!

表情筋がたるんできた原因
結論から申しますとこれは・・・
新型コロナのせいなんです!
なんだってー!ついに所長がなんか意味わからんこと言い始めたー!
って思わないで聞いてください。
みなさん今日本語をしゃべっていますよね?実は日本語ってね比較的エネルギー消費の少ない省エネな言語なんです。口の周りの筋肉や舌動きを使わなくてもある程度伝えることができる言語。
これが日本語なんです。
そんな日本語を喋るみなさんの日常生活で最近大きく変わった部分があります、それが感染防止のためのマスクであったりとかおしゃべりやめてねってお話なんです。
ただでさえあまり口の周りの筋肉を使わない日本語なのに、さらに感染防止対策によってしゃべることがすごく減っているわけなんですが
筋肉というのは使わないとどんどん弱くなっていきます。そして弱くなった筋肉は当然支える力も弱くなります。
表情を作る筋肉も同じで、使わなければ弱くなるし弱くなれば垂れてくると言うことです。そして、この2年間でお話をしたり、表情を作る機会が激減してしまった影響が今になってでてきている、これが最近になって顎の下のたるみが気になった原因だと考えられるんですね。
そしてそのたるんだお顔のお肉はどこに行くのでしょうか?当然顎に行って二重あごを作ることになるわけなんです!
「私朝起きてからまだ誰とも喋ってないというかテレビにしか喋りかけてない」と言う方いらっしゃいませんか?まずいですよ今すぐにしゃべってくださいよ!
今あまり使われていない口の周りの筋肉や舌の動きをしっかり使っていただくことで、二重顎が解決していく可能性があります・今から紹介する運動一緒に頑張っていきましょう!
二重顎解消エクササイズその1
口の周りをしっかり動かします!
ポイントは母音を最大限使いましょう。
オススメの言葉は
お・は・よ・う・ご・ざ・い・ま・すぅーいぇぇぇーいいい!!
です。
あいうえおでいいんじゃないですか?て思うかもしれませんが
やっぱり楽しくいきたいじゃないですか!
最後のウーとエーが大事なんでそこ頑張ってください。
僕ねサンシャイン池崎さん大好きなんですよ。なのでね、研究員のみなさんにもね明るく楽しく生きて行って欲しいのでね、最後のイェーまで頑張りましょう!
二重顎解消エクササイズその2
次はスマホによる顎の落ち込みです。
スマホを使ってるとね、ほぼ間違いなく視線が下に行きます。下を向いてると顎と鎖骨の距離が近くなるんですけど、この状態って顎の下すごくたるみやすいんですね。これを戻していくためにしっかり顎の下の筋肉を伸ばしていってあげる必要があるわけです。
やり方としては
1、下を向いて顎の付け根から喉の肌を少し押す
2、鎖骨に向かって引っ張る
3、そこから天井を向いてストレッチ
4、さらに「イィー」って言う
文章だと全くもってわからないですね。動画を作成してますのでそちらで確認してみて下さい!
これでめっちゃ伸びます、首が長くなったような気がしませんか?
簡単な方法ですが効果はバッチリありますのでぜひ続けてみてください。
そして注意点が1つあります、このストレッチをやるときに顎を前にズラすような動きはしないようにしてください。
顎を前にズラす動きをすると顎の付け根の関節に不利な力がかかってしまいます。
二重顎解消エクササイズその3
これまたスマホによる原因なんですが、いつの間にか肩がギュッと固まっていませんか?
この姿勢を続けているだけでなんと顎がたるむんですね。
原因は先ほどと一緒で肩がぎゅっと閉まると顎と鎖骨の距離が短くなってしまい、それが原因で二重顎になりやすくなると言うことです。
いわゆる巻き肩と言う状態なんですが聞いたことがあるでしょうか?この巻き肩を治すためには胸の前を開く運動をしていかなければいけません、早速一緒にやってみましょう!
1、できるだけ良い姿勢で座る
2、肘を脇の部分につける
3、手のひらを上に向ける
4、手のひらを後ろに捻るように向けていき胸を張る
こちらも文字での説明だと伝わりにくいので、ぜひ先程の動画の後半をご覧ください。
こうすることで自然と肩の力が抜け、肩の位置が後ろに戻ることで首が長くなり、二重顎が解消されていきます。
まとめ
というわけで今回は二重あごの解消法3つ紹介させていただきました!
体重が増えたわけじゃないのに二重あごで悩んでいたと言う方は、今回のような方法を試してもらえると顎のラインがすっきりしてきますので、ぜひやってみてください!